京都シリーズV・目次に戻る

                                        トップページに戻る

京都シリーズV

詩仙堂

左京区一乗寺門口町27  2011.10

曹洞宗大本山永平寺の末寺に属する。徳川家の家臣だった石川丈山(1583〜1673)が詩仙堂を寛永18年(1641・・59才)に隠居用に造営した。丈山は隷書・漢詩の大家で、文人茶(煎茶)の開祖である。

詩仙堂の名の由来は中国の漢晋唐宋の詩家36人の肖像を狩野探幽に描かせ、丈山自身が各詩人の詩を書き、四方の壁に掲げた「詩仙の間」による。詩仙堂は至る処に侘び・寂びの趣がある。



●入り口の、小有洞の門 ●竹と竹垣の参道












●竹林と躍淵軒 ●老梅関の門 ●嘯月楼(しょうげつろう)・・3階建て












この建物の中に「詩仙の間」(4畳半)があります












●6畳と8畳の座敷と、座敷から眺めた庭


































嘯月楼(しょうげつろう)の客殿から眺めた庭・・座敷やサツキの植え込みが見られます












嘯月楼右手の庭  嘯月楼を庭から望む











百花塢(ひゃっかのう)の庭園

百花塢(ひゃっかのう)の庭園・・四季折々の花が楽しめる。サツキの植え込みが美しい。












ススキ・小菊。池の周囲に細長いトクサが群生する。












僧都(添水・そうず)・・鹿おどしの音が辺り一帯に響き渡ります。鹿おどしの音を聞くのは久しぶりです。












酔芙蓉・秋明菊












茶室「残月軒」・・カナメモチの新芽が赤く色づく。












色づき始めたもみじ・ホトトギス












千両・アオハダ
























京都シリーズV・目次に戻る

トップページに戻る


inserted by FC2 system