戦国武将の館W・目次に戻る

TOPページに戻る


◆戦国武将の館W


★坂本城址1.・・明智光秀ゆかり


滋賀県大津市下坂本3  2012.8

■坂本城は、元亀2年(1571)9月の山門(延暦寺)焼き討ち後、織田信長に滋賀郡支配を命じられた明智光秀(1528〜82)が比叡山麓の当地に築城した、大天守と小天守を持つ水城。当時、来日していた宣教師ルイスフロイスは、この坂本城を、5年後(1576)に築城された安土城に次いで、豪壮華麗な城であったと評している。安土城築城に際し、この坂本城がおおいに参考にされたと思う。

坂本城築城の目的には、山門(延暦寺)の監視の他に、近江の反信長勢力、特に浅井・朝倉郡に対する前線基地や彦根の佐和山城と共に、信長の領国美濃と京都との往路の確保などがあげられます

この城は天正10年(1582)6月の山崎の合戦の後、焼失しますが、丹羽長秀によって再建されます。天正14年(1586)、大津城に移るまでこの地にありました。

昭和54年(1979)に実施された堀調査では、焼土から城の施設の一部と見られる建物の礎石や石垣の井戸・池・溝・石垣の基礎石などが検出されています。






















石碑は大正4年、下坂本村が建立













●斜め向かいにある「JAレーク大津・西大津支店」










●近くにある「東南寺」・・大津市下坂本3−6−14(旧北国街道の近く)

延暦年間に伝教大師が創立した天台宗の寺。比叡山の東南・戸津ヶ浜にあったので東南寺という。













戦国武将の館W・目次に戻る


TOPページに戻る

inserted by FC2 system