戦国武将の館W・目次に戻る

TOPページに戻る


◆戦国武将の館W


★東福寺塔頭・天得院

豊臣秀吉・秀頼ゆかり・・方広寺鐘事件

京都市東山区本町15丁目   2012.6


■臨済宗東福寺派の寺。南北朝(1346〜1370)の時代に創建される。東福寺の五塔頭として隆盛した。現在の堂宇は天明9年(1789)に再建されたもの。

■秀吉・秀頼ゆかり(写真;東山区・方広寺梵鐘)

慶長19年(1614)、東福寺第二二七世・文英清韓(ぶんえいせいかん)長老が天得院の住持となった。文英清韓は豊臣秀吉が存命中から、五山の学僧として寵遇
されていた。徳川家康は、秀吉の死後江戸幕府が成立してもなお、莫大な豊臣の財力が脅威であった。そこで、家康はその財力を削ぐために、方広寺大仏殿や寺社の修復を命じた。豊臣秀頼の依頼で、文英清韓方広寺大仏殿の梵鐘に「国家安康(こっかあんこう)」「君臣豊楽(くんしんほうらく)」の鐘銘を撰文した。ところが、この撰文は徳川家を呪うものとして、家康の怒りをかい、天得院は取り壊された。この鐘の銘文は、大坂冬の陣・夏の陣が勃発する引き金となってしまった。
















●境内のあじさい  ●本堂の入り口 












●本堂










●桃山時代に作庭された、枯山水庭園・・桔梗の寺として
有名












●瑞々しいスギゴケと、300株の桔梗が美しい












●西庭・・華頭窓から見える、灯籠・岩・つわぶき・桔梗












戦国武将の館W・目次に戻る


TOPページに戻る

inserted by FC2 system