抹茶のある風景V                  トップページに戻る

抹茶の目次に戻る


茶室のしつらえ・盛夏・・某茶道部4.

2015.7  都立高校

■夏のしつらえが裏千家茶道の先生により行われました。

●掛軸・・夏の清流を泳ぐ鯉・・「清流 無間断」(清流間断無し・・人生は清流の如く 留まることなく永遠に続く・・大徳寺・宋源)















香合・・緋扇貝(ひおうがい)     ●花入れ・・蛇籠(だかご)












●花茗荷(はなみょうが・葉つき)  ●ムクゲ  ●ハルシャギク(黄の小さな花)












●正客は次客に「お先に」と草の一礼をする  ●主菓子・・金魚鉢・・涼やか












●懐紙・・風鈴の模様          ●韓国茶碗(茶道の先生所有)で一服























●お点前に必要な割り稽古・・茶筅通し、取り柄杓、置き柄杓、引き柄杓など  

●裏千家第15代・鵬雲斎好みの立礼棚で、部員がお点前の特訓をしました













●釜の湯は底から汲む  ●棗・・忍ぶ草  ●水指・・ふたの摂り方を学ぶ。真ん中の水を汲み、釜にたす。












●干菓子・・蕎麦板(そばいた・・創業540余年・京都本家尾張屋)と和三盆  

●部員が立礼棚で点てたお茶をいただく













■茶道の先生のコレクション  ●中国茶碗      

●根来塗(ねごろぬり)の棗(なつめ)・・鎌倉時代、高野山と対立した和歌山県根来寺の僧徒が朱塗りの漆器を考案
 













朝顔の絵の茶碗
  












トップページに戻る

抹茶の目次に戻る

inserted by FC2 system