抹茶のある風景V                  トップページに戻る

抹茶の目次に戻る


茶室のしつらえ・お盆・・某茶道部5.

2015.8  都立高校

■お盆のしつらえが裏千家茶道の先生により行われました。

●掛軸・・観音菩薩

●お盆・・麦わらやおがらを焚く迎え火、ほおずきの灯り、きゅうりの馬、なすの牛、はす・いもの葉など盆飾りのお話を伺いました。














香合・・木魚       ●花入れ・・魚を捕る、魚篭(びく)











●黄色・・ハルシャギク  ●山ぶどう  ●秋海棠  ●白い芙蓉  ●やはずすすき(鷹の羽すすき)













●お茶をはく(お茶をふるい缶でふるう)   ●立礼棚にセット・・茶碗は馬だらい、棗は「笹につゆ」












●涼やかな「清流」の主菓子























★裏千家の先生のコレクション

●茶碗・・馬(ば)だらい・・馬を洗うたらいの形  

●茶箱(御所かご)・・お点前のセットが入っています。携帯用の茶道具入れです。

茶箱は利休時代から茶人の旅の友として好まれていました。茶箱を使ったお点前は第14代・千宗室氏(1893〜1964)によって考案されました。春の花点前、夏の卯の花点前、秋の月点前、冬の雪点前などがあります。













●抹茶茶碗が二つ重なっています。その中に二つ折りの古帛紗と棗が入っています。












古帛紗と












●棗  ●茶巾を入れる茶巾筒   ●茶筅の入った茶筅筒  ●ひょうたん型の金平糖入れ












トップページに戻る

抹茶の目次に戻る

inserted by FC2 system