寺社

トップページに戻る

 寺社目次に戻る

井草八幡宮  2015.1  東京都杉並区善福寺1−33

■この神社は旧上草村、下井草村の鎮守です。御祭神は八幡大神で、明治時代までこの付近の古い地名から遅野井(おそのい)八幡宮とも呼ばれていました。
境内東側付近からは縄文時代中期(約4000年前)の住居址が発見され、多くの土器が発見されました。その中の顔麺把手付釣手形土器は、国の重要文化財に指定されております。このように当社周辺は太古の昔から森もあり水も豊かで、生活に適した景勝の地であったと思われます。当社は900余年の歴史をもつと伝えられ、また、江戸時代の慶安2年(1649)徳川家光は、社殿を造営させ朱印領6石を寄進して おります。祭日は10月1日を中心に、3年ごとに神輿の渡御、5年ごとに鎌倉の昔をしのぶ珍しい流鏑馬の神事が行われています。

●大灯籠  ●大鳥居
 
              















●楼門















●楼門の裏  ●招神殿  ●神札授与所












●手水舎












●文華殿と巨大絵馬












●絵馬の羊   ●神門












●拝殿












●廻廊のあじさいと祭りの写真 

●廻廊の松の衝立(ついたて・・樹根の一部)・・社前には源頼朝が文治2年(1186)奥州藤原泰衡征討の際、戦勝を祈願して手植寄進したという天然記念物の大き な黒松がありましたが昭和48年に枯れてしまいました。













●頼朝公御手植えの松(一部残った松)















トップページに戻る

寺社目次に戻る

inserted by FC2 system