文化財                  トップページに戻る

文化財・目次に戻る



三渓園3.・・ ★海岸門 ★三渓園茶寮 ★旧燈明寺三重塔 ★横笛庵 ★旧矢箆原住宅 ★旧燈明寺本堂 

2019.7  神奈川県横浜市中区本牧三之谷58−1




★海岸門・・ 江戸時代築。京都東山・西方寺より大正時代に移築。

★三渓園茶寮



































●茶そばと三色だんご、みたらしだんご
















●茶寮から大池が望めます。池のほとりから三重塔が見えます



















★茶寮横の道から三重塔めざして登ります。眼下に旧燈明寺本堂の屋根が見えます。
















★旧燈明寺三重塔・重文


この建物は、もと京都府相楽郡加茂町(木津川市)の燈明寺にあったものを大正3年(1914)三渓園に移築したものです。寺伝によると燈明時寺は天平7年(735)商務天皇の勅願によって建てられた寺院とされています。建物の様式などから、室町時代の康正3年(1457)に建てられたとされてます。関東では最古の塔です。



















★出世観音



















●松風閣(展望台)へ・・竹の道
















★松風閣(展望台)・・機関車や船が見えます
















★初音茶屋
















★臥龍梅





























★寒霞橋
















★横笛庵・・明治41年(1908)築。奈良・法華寺からの移築。
















●横笛庵内に安置されていた横笛像

高倉天皇中宮建礼門院(平清盛の娘・徳子 1155年〜1213年)に仕えた女官・横笛と平重盛の家臣・滝口入道(斉藤時頼)との悲恋は有名です。横笛は寺にこもり入道から贈られた千束の恋文をもって己の像を作りました。その像はこの庵に安置されていましたが第2次世界大戦中に被害を受け失われてしまいました。



















★旧東慶寺仏殿・重文

寛永11年(1634)築、明治40年(1907)に移築。鎌倉・縁切寺で知られる鎌倉・東慶寺の仏堂。











★旧矢箆原(やのはら)住宅・合掌造り・・重文

江戸時代後期築、昭和35年(1960)移築。岐阜県飛騨・白川郷にあった建物。式台玄関や書院造りの座敷など立派な接客の空間を備え、寺院に用いられる火灯窓がつけられるなど、飛騨の三長者の一人ともいわれた矢箆原家の豪勢ぶりがうかがわれます。現存する合掌造では最大級の民家。














































●囲炉裏・・二つあり、一つは点火されています



















●養蚕の展示 ●民具
















●水舟(みずふね)・・ブナの大木を二つ割にして中をくり抜く。わらび粉のでんぷんを沈殿させるために使用された 


●杵と臼  ●薪

















●ほおずきと桔梗



































★茶筅塚 ★大漁地蔵 ★待春庵(茶屋)

































★旧燈明寺本堂・重文・・康正3年(1457)築、昭和62年(1987)、京都府木津川市・燈明寺から移築
















★三渓園天満宮
















文化財・目次に戻る


トップページに戻る

inserted by FC2 system